初心者向け競馬予想のポイントとは

Last Updated on 2025年2月12日 by nekoto

1,競馬予想に使われる要素を知る

競馬を始めたばかりの初心者の場合、どのように馬券を買ったらよいのかよく分からないという人も少なくはないでしょう。

最初は、会場の雰囲気やレースの迫力を味わっているだけでも楽しく過ごせるかもしれませんが、何度か馬券を買ううちに、的中させてみたいなと思うようになる人も出てきます。

競馬セブンなどで自分の予想が当たると、より楽しくなってくるのが競馬です。

しかし、経験が浅いと競馬新聞などに記されているデータを見ても、何のことだかさっぱり分からないでしょう。

では初心者の人が、レースの予想をする際に、まずはどこをポイントとして見たらよいのかについて解説します。

まずは、予想に実際に使われる要素について考えてみます。

それは騎手、血統、調教、パドック、コースの特徴や傾向の5つであると言われています。

騎手とは文字通り馬に乗る選手のことです。

騎手の能力によって結果が大きく左右されると考えている人はたくさんいて、競馬は騎手で買えという言葉もあるくらいです。

何度も勝ったことがある騎手や、ベテラン騎手になると、過去のデータが蓄積されているので、芝のコースがいいかダートコースがいいかなどの特徴を研究しやすくなります。

馬との相性もあるので、過去の成績をチェックすることが大事です。

 

2,馬の血統とパドックで観察する

次に血統です。

血統がなぜ重要なのかというと、我々と同様に馬たちもそれぞれ親馬からの遺伝子を受け継いでおり、親の遺伝子が強かった場合、子供にも強い遺伝子が受け継がれている可能性があると考えることができるからです。

重要なレースで何度も勝利してきた馬の遺伝子を受け継ぐ子供ならば、きっと勝てるに違いないだろうと予想するのです。

6月になると毎年、新馬がデビューを果たします。

この際に、成績優秀であった親を持つ馬は周囲から注目を集めますが、 目立つ成績を残すことができなかった親から生まれた新馬は、ほとんど注目されることはありません。 

レースの前に行われる最終の調整を、調教という言葉で表します。

レースの1週間前やレース前日の追い切りの調教タイムが発表されます。

さまざまなレースで馬券を購入してきたベテランならば、この調教タイムを見て馬の調子を確認することができるかもしれませんが、初心者にはやや難易度が高いでしょう。

しかし、この調教によってレース前日までのそれぞれの馬の体調や調子を知ることができるというのは間違いありません。

次に重要なのがパドックです。

パドックとは、出走する馬がレースの前にゆっくりと歩くことができるスペースのことです。

一般的には楕円形をしていて、ぐるぐると回る様子がテレビ中継などでもよく映し出されています。

この時に注目したいポイントは、馬体のバランスです。

バランスがよい状態とは、馬体が地面と平行であり全体的に均整が取れている状態のことを言います。

また歩き方も重要な判断基準の一つで、どっしりと落ち着いている馬の方が冷静にレースに臨むことができる可能性があると判断することができます。

さらによく耳にするのが、毛並みという言葉です。

毛並みで何が分かるの?と初心者は思いがちですが、毛並みには馬の体調がよく出ると言われています。

毛並みにしっかりとツヤがあるかどうかで、その日の馬の体調がよいかどうか見極めることができるのです。

ツヤの良し悪しが分からない場合は、馬の毛が光を反射しているかいないかで判断してもよいでしょう。

 

3,コースの特徴や形状を考える

最後に必要なのが、コースの特徴をチェックすることです。

中央競馬の会場は全国に10か所あり、どの会場もそれぞれコースに特徴があります。

各会場によって、コースの形も距離も異なるため、馬にとっても得意と苦手が分かれる場合があるのです。

最も分かりやすい違いは、コースを右回りで走るか左回りで走るかという点です。

多くの馬に得意不得意が出てくるので、情報として知っているのといないのとでは勝率に大きな差が出てしまいます。

さらにコースの形状も重要です。

ずっと平坦が続くのか、登りがあるのか、登りがあるとしたらどの辺にあるのかなど細かくチェックしておく必要があります。

坂を上るためにはパワーがいるため、その点も考慮してどの馬を選ぶか予想しなければなりません。

距離としては1,000メートルから3,600メートルまであります。

馬によっては短距離と長距離で得意不得意があるため、距離も大切な判断材料となります。

同じ会場で過去に出走しているレースがあるはずなので、それらの情報もチェックしておくとより役に立つはずです。

競馬の予想は、人により判断基準や考え方が大きく異なるものです。

基本的な判断材料は、一通りチェックしておくことが必要ですが、後は自分の考え方や直感を大事にすることも楽しむためのポイントであると言えるかもしれません。

初心者向けに分かりやすくアドバイスをしてくれる番組なども多数あるため、それらで勉強をしてみるのもおすすめです。

まずは、知識を付けてから自分なりのスタイルを探してみるのがよいでしょう。